別送品:賢く活用して荷物を減らそう

別送品:賢く活用して荷物を減らそう

旅行の写真者

先生、『別送品』って、海外旅行で買ったお土産を後で家に送ってもらうことですよね?

旅行専門家

そうだね。でも、お土産だけとは限らないよ。海外で買った品物で、自分が乗る飛行機とは別の便で日本に送るもの全てが『別送品』になるんだ。

旅行の写真者

じゃあ、大きな家具とか家電製品を買ったときも『別送品』になるんですか?

旅行専門家

その通り! 大きな荷物や、壊れやすいものも『別送品』として送ることができるんだよ。ただし、送れないものもあるから、事前に確認が必要だね。

別送品とは。

旅行中に買った品物で、自分の乗る飛行機とは別の飛行機で日本に送るもののことについて。

別送品とは

別送品とは

旅先で買ったお土産や品物を、自分の乗る飛行機とは別の飛行機で日本へ送る方法を、別送品といいます。簡単に言うと、自分が乗る飛行機には荷物を積まず、別の便で送るということです。大きな荷物や壊れやすいお土産などを持ち帰る際に、機内持ち込みや預ける荷物の制限を気にせず送ることができるので、とても便利です。 旅行中は身軽に観光を楽しみたい、たくさんの荷物を持ち運ぶのは大変、高価な品を丁寧に送りたいといった様々な場合に役立ちます。

別送品には、主に航空会社が提供するサービスと、民間企業の配送サービスの二種類があります。航空会社のサービスは、空港で手続きを行うため手軽ですが、価格が比較的高く、配送可能な国や地域が限られている場合があります。一方、民間企業の配送サービスは、集荷や配達の手配が必要ですが、価格が比較的安く、世界中多くの国や地域に対応していることが多いです。それぞれのサービスにはメリットとデメリットがあるので、自分の旅行の状況や希望に合わせて選ぶことが大切です。

別送品を利用する際には、いくつかの注意点があります。まず、送ることができる品物には制限があります。例えば、危険物や生鮮食品などは送ることができません。また、国や地域によっては、輸入が禁止されている品物もあるので、事前に確認が必要です。さらに、通関手続きが必要になります。必要な書類や手続きは国や地域によって異なるため、事前に調べておくことが大切です。荷物の到着までにはある程度の時間がかかるため、時間に余裕を持って送るようにしましょう。

旅行前に別送品についてよく理解しておけば、よりスムーズで快適な旅を楽しむことができます。お土産をたくさん買っても、荷物の心配をすることなく、安心して観光に集中できます。別送品を上手に活用して、思い出深い旅にしましょう。

項目 内容
別送品とは 旅客とは別の飛行機で荷物を送る方法
メリット
  • 機内持ち込みや預け荷物の制限を気にせず送ることができる
  • 旅行中は身軽に観光を楽しめる
  • 高価な品を丁寧に送れる
種類
  • 航空会社
    • メリット:手軽
    • デメリット:価格が高い、配送可能な国や地域が限られる場合がある
  • 民間企業
    • メリット:価格が安い、世界中多くの国や地域に対応
    • デメリット:集荷や配達の手配が必要
注意点
  • 送れない品物がある(危険物、生鮮食品など)
  • 輸入禁止品に注意
  • 通関手続きが必要
  • 到着までにある程度の時間がかかる

別送品のメリット

別送品のメリット

旅支度を始める際、意外と悩ましいのが荷物の量です。お土産などで帰りは荷物が増えることを見越して大きな鞄を用意すると、行きは持ち運びが大変ですし、小さな鞄だとお土産が入りきらないかもしれません。そんな時に便利なのが、別送品です。別送品とは、旅客が自ら持ち運ぶ手荷物とは別に、目的地や自宅へ荷物を送るサービスのことです。このサービスを利用することで、旅行中の移動が格段に楽になります。

お土産をたくさん買っても、自分の手で運ぶ必要がないので、空港内での移動や、電車、バスなど公共交通機関での移動もスムーズです。観光地を巡る際も、大きな鞄に気を取られることなく、身軽に観光を楽しむことができます。特に、大きな旅行鞄や壊れやすい荷物は、持ち歩く負担が大きいため、別送品として送ることで、体への負担を軽減できます。また、小さなお子さん連れのご家族にもおすすめです。お子さんの荷物やベビーカーなどを送ることで、移動が楽になり、旅の負担を減らせます

さらに、航空会社の受託手荷物の制限を超える大きな荷物や、規定サイズ外の荷物を送りたい場合にも、別送品サービスは大変便利です。例えば、大きな楽器やスポーツ用品、お土産として購入した大きな置物なども送ることができます。また、高価な美術品や精密機器など、特別な注意が必要な荷物も、別送品として送ることで、より安全に目的地まで輸送することができます。梱包にも気を配り、万が一の破損に備えた保険に加入できる場合もありますので、安心して大切な荷物を送ることができます。

このように、別送品には様々なメリットがあります。荷物の量や種類、移動手段などに合わせて、別送品サービスをうまく活用することで、より快適で、心に残る楽しい旅行を実現できるでしょう。

メリット 説明 対象
移動が楽になる お土産をたくさん買っても、自分の手で運ぶ必要がないので、空港内での移動や、電車、バスなど公共交通機関での移動もスムーズになります。観光地を巡る際も、大きな鞄に気を取られることなく、身軽に観光を楽しむことができます。 旅行者全般
体への負担軽減 特に、大きな旅行鞄や壊れやすい荷物は、持ち歩く負担が大きいため、別送品として送ることで、体への負担を軽減できます。 大きな荷物を持つ旅行者、壊れやすい荷物を持つ旅行者
子連れ旅行の負担軽減 お子さんの荷物やベビーカーなどを送ることで、移動が楽になり、旅の負担を減らせます。 子連れ旅行者
受託手荷物制限の超過への対応 航空会社の受託手荷物の制限を超える大きな荷物や、規定サイズ外の荷物を送りたい場合にも対応できます。 大きな荷物、規定外サイズの荷物を持つ旅行者
特別な荷物の安全な輸送 高価な美術品や精密機器など、特別な注意が必要な荷物も、より安全に目的地まで輸送することができます。梱包にも気を配り、万が一の破損に備えた保険に加入できる場合もあります。 高価な美術品、精密機器などを持つ旅行者

別送品の手続き方法

別送品の手続き方法

荷物を分けて送りたい、いわゆる「別送品」の手続きについてご説明します。旅行の際、大きな荷物や特別な荷物を別便で送る必要がある場合は、別送品として手続きを行うことになります。

別送品の手続きは、主に、出発する国の空港や、荷物を扱う業者で行います。空港の中には、別送品専用の受付窓口を設けているところもありますので、事前に確認しておくと手続きがスムーズです。

手続きに必要な書類や方法は、航空会社や荷物を扱う業者によって異なる場合があります。例えば、荷物の大きさや重さ、内容物によって必要な書類が変わる場合もあります。また、利用する航空会社によっては、別送品を受け付けていない場合や、特定の業者と提携している場合もあります。そのため、事前に利用する航空会社や業者に確認し、必要な情報を集めておくことが重要です。

一般的には、「別送品申込書」と呼ばれる書類に必要事項を記入する必要があります。この書類には、荷物の送り主や受け取り主の情報、荷物の内容、個数、大きさ、重さなどを詳しく記入します。荷物の内容については、具体的に何が入っているかを詳しく書く必要があります。例えば、「衣類」とだけ書くのではなく、「綿のシャツ3枚、ズボン2本」のように具体的に記入します。

また、国によっては、輸出入に関する規則があり、品物の種類や量によっては検査が必要になる場合があります。例えば、食品や植物、動物製品などは、国によって持ち込みが制限されている場合があります。これらの品物を送る場合は、事前に各国の規則を確認し、必要な手続きを行うようにしましょう。

スムーズに手続きを進めるためには、必要な書類や情報を前もって準備しておくことが大切です。旅行代理店や航空会社のホームページなどで詳しい情報を入手できますので、出発前に確認することをお勧めします。荷造りの際にも、別送品にするものと機内に持ち込むものをきちんと分けておくと、空港での手続きがスムーズになります。

項目 内容
別送品の定義 旅行の際、大きな荷物や特別な荷物を別便で送ること
手続き場所 出発国の空港、荷物取扱業者(空港によっては別送品専用窓口あり)
必要書類・手続き 航空会社・業者によって異なる(大きさ、重さ、内容物による)
一般的には「別送品申込書」に必要事項(送/受取人情報、内容、個数、大きさ、重さなど)を記入
内容物は具体的に記載(例:「綿のシャツ3枚、ズボン2本」)
注意点 航空会社によっては別送品不可、または特定業者と提携の場合あり
国によっては輸出入規制あり(食品、植物、動物製品など)
事前に航空会社・業者、各国の規則を確認
事前準備 必要書類、情報の準備
旅行代理店、航空会社HPで情報入手
別送品と機内持ち込み荷物の仕分け

別送品の注意点

別送品の注意点

旅行の際に、荷物が多くなってしまう場合は、別送品サービスを利用すると便利です。しかし、利用する際にはいくつか注意しておかなければならない点があります。まず、別送品は、旅客と一緒に運ばれる通常の荷物とは異なり、到着まで数日かかるのが一般的です。そのため、旅行先ですぐに必要なもの、例えば旅先の気候に合わせた服や洗面用具などは、必ず手荷物として持っていくようにしましょう。別送品の中にそれらのものを入れてしまうと、到着後数日間は必要なものを使えず、不便な思いをすることになります。

次に、別送品には送料がかかります。航空会社や配送業者によって料金体系は異なるため、事前に確認しておくことが大切です。大きさや重さ、送付先によって料金が変わるため、事前に見積もりを取っておくと安心です。また、別送品には、送料以外にも手数料がかかる場合もあります。これらの費用を事前に把握しておかないと思わぬ出費につながる可能性がありますので、注意が必要です。

さらに、国や地域によっては、別送品に対して関税や消費税がかかる場合があります。これは、品物の種類や金額によって異なります。送付先の国の税関の規則をよく確認し、必要であれば事前に手続きを行いましょう。知らないうちに高額な税金を請求される事態を防ぐためにも、事前の確認は欠かせません。

最後に、別送品にも、航空機で送れないもの、いわゆる禁止品目や制限品目があります。例えば、危険物や生鮮食品などは送ることができません。国や地域によっても禁止品目や制限品目は異なるため、事前に航空会社や配送業者、そして送付先の国の規則を確認しておく必要があります。誤って禁止品目を送ってしまうと、荷物が没収されたり、罰金を科せられたりする可能性があります。これらの注意点を守り、必要な手続きを適切に行うことで、別送品を安全かつ確実に送ることができ、快適な旅を楽しむことができるでしょう。

項目 詳細
到着までの日数 数日かかるため、旅行先ですぐに必要なものは手荷物へ
費用 送料(大きさ、重さ、送付先で変動)+手数料がかかる場合も
関税・消費税 国や地域、品物の種類や金額によって異なる
禁止品目・制限品目 危険物、生鮮食品など。国や地域、航空会社・配送業者によって異なる

別送品で送れないもの

別送品で送れないもの

荷物を送る際、通常の手荷物とは別に「別送品」として送ることができる場合があります。しかし、別送品として送れないものがあり、注意が必要です。安全上の理由から、爆発物や危険物は一切送ることができません。例えば、花火やマッチ、ライター、スプレー缶などは、航空機内での発火や爆発の危険性があるため、禁止されています。また、鮮度が落ちやすい生鮮食品も別送品として送ることはできません。果物や野菜、肉や魚介類などは、輸送中に腐敗したり、害虫が発生する可能性があるため、送ることができません。

同様に、植物や動物も送ることができません。これらは、生態系への影響や、伝染病の蔓延を防ぐために、厳しく規制されています。国や地域によっては、特定の植物や動物の持ち込みが禁止されている場合もありますので、事前に確認が必要です。また、ワシントン条約で規制されている動植物、例えば、象牙や希少な動物の毛皮などは、特別な許可が必要となるか、送ることができない場合があります。さらに、文化財保護法に該当する物品、例えば、歴史的な価値のある美術品や古文書なども、適切な手続きを取らないと送ることができません。これらの品目を送る際には、事前に関係機関に相談し、必要な許可や手続きを確認しましょう。

別送品として送る前に、航空会社や税関の規定を確認することを強くお勧めします。送れないものを誤って送ってしまうと、荷物が没収されたり、罰則が科せられる可能性があります。また、送り先の国や地域の規制も確認が必要です。国によって輸入が制限されている品目がありますので、事前に調べておきましょう。荷物をスムーズに送るためにも、禁止されている品目を送らないように十分注意し、必要な手続きをきちんと行いましょう。

カテゴリー 送れないもの 理由
危険物 花火、マッチ、ライター、スプレー缶など 航空機内での発火や爆発の危険性
生鮮食品 果物、野菜、肉、魚介類など 輸送中の腐敗、害虫発生の可能性
動植物 植物、動物 生態系への影響、伝染病の蔓延防止、特定の動植物の持ち込み禁止
規制対象品 ワシントン条約で規制されている動植物(象牙、希少な動物の毛皮など)、文化財保護法に該当する物品(美術品、古文書など) 特別な許可が必要、または送ることができない

賢い荷造りのポイント

賢い荷造りのポイント

旅支度は、上手な荷造りで旅の快適さが大きく変わります。特に、別送品を使う場合は、旅行中に必要な物とそうでない物をしっかりと見分けることが大切です。

まず、旅行中に使う物をリストアップしましょう。毎日着替える服、洗面用具、常備薬などは、すぐに取り出せるように機内持ち込み手荷物、もしくは受託手荷物に入れておきます。貴重品も肌身離さず持っておきましょう。

次に、別送品に入れる物を考えます。旅先で買ったお土産や、かさばる物、旅行中は使わないけれど帰りに必要な物などを選びましょう。壊れやすい物は、新聞紙やプチプチなどの緩衝材で包んで、割れたり欠けたりしないように丁寧に梱包します。

荷造りが終わったら、中身のリストを作りましょう。何が入っているかすぐに分かるように、荷物の内側と外側の両方に貼っておくと、荷物の確認がスムーズになります。別送品を受け取る際にも、中身がすぐに把握できて便利です。

最後に、不測の事態に備えることも大切です。万が一、別送品の到着が遅れても困らないように、数日分の着替えや洗面用具、常備薬などは、手荷物に入れておきましょう。旅先で必要な書類のコピーなども、手荷物に入れておくと安心です。

これらの点に気を付けて荷造りをすることで、快適な旅を楽しむことができます。

荷物 入れる物 備考
機内持ち込み手荷物 貴重品、すぐに必要な物(例:財布、パスポート、携帯電話、常備薬の一部、数日分の着替え、洗面用具、機内で使う物) 肌身離さず持ち歩く
万が一、別送品の到着が遅れても困らないように、数日分の必需品を入れておく
受託手荷物 旅行中に必要な物(例:着替え、洗面用具、常備薬、ガイドブック、電子機器、充電器) すぐに取り出せるようにまとめておく
別送品 旅行中に使わない物、かさばる物、お土産(例:旅行後すぐに必要ない衣類、お土産、本、壊れやすい物) 壊れやすい物は緩衝材で包む
中身のリストを作成し、荷物内外に貼る