グリニッジ標準時

記事数:(2)

制度

旅の世界で時を知る:ゼブラタイム

空の旅を安全に支えるために、世界中どこでも同じ時刻を理解できる仕組みが必要です。それを実現するのがゼブラタイム(ZTIME)と呼ばれる時刻の表記方法です。ゼブラタイムは、グリニッジ標準時(GMT)に基づいた、航空業界で使われている世界共通の言葉のようなものです。 世界の空には、様々な国、様々な時間帯を飛行する飛行機が飛び交っています。これらの飛行機が安全に飛び交うためには、正確な時間情報が欠かせません。そこで、世界中どこでも同じ時刻を理解できる共通の基準が必要になります。ゼブラタイムは、まさにその役割を果たし、異なる時間帯を飛行する飛行機同士が、安全に運航するための正確な時間情報を共有することを可能にしています。 ゼブラタイムは、日付と時刻にアルファベットの「Z」を付けるのが特徴です。この「Z」は、経度0度を表すグリニッジ子午線、つまり本初子午線上における時間を示す記号です。例えば、「01JAN0000Z」と表記されていれば、これはグリニッジ標準時での1月1日午前0時を表します。世界中どこにいようとも、この表記を見れば、すぐに同じ時刻を理解できます。 ゼブラタイムを使うことで、複雑な時間変換をする必要がなくなります。例えば、日本の時刻をアメリカの時間に換算しようとすると、時差を計算しなければならず、混乱を招く可能性があります。しかし、ゼブラタイムを使えば、世界中どこでも同じ表記で時間を伝えることができるので、誤解が生じる心配がありません。パイロットと管制官の間で、スムーズな意思疎通を図るために、ゼブラタイムは欠かせないものとなっています。 ゼブラタイムは、世界の空の安全を守る上で、重要な役割を果たしているのです。
制度

日付変更線:世界の時間をめぐる旅

私たちは、太陽の動きに合わせて一日を過ごしています。地球は丸い形をしているため、場所によって太陽の見える時間が違います。このため、世界各地で時刻が異なり、時刻を合わせるために世界には標準時が定められています。 地球は360度の経線で分けられており、それぞれの経度で時刻が少しずつずれています。もし、地球をぐるりと一周した場合、経度360度分、つまり一日分の時刻のずれが生じてしまいます。東に向かって旅を続けると日付が進んでしまい、反対に西に向かって旅を続けると日付が戻ってしまいます。 このような日付のずれを調整するために、日付変更線が設けられています。日付変更線は、経度180度線を基準とした、日付が変わる境界線です。この線は、太平洋上にあり、陸地を避けるように蛇行しています。 日付変更線を東から西へ越えると、日付は一日進みます。例えば、月曜日に日付変更線を東から西へ越えると、そこは火曜日になります。逆に、日付変更線を西から東へ越えると、日付は一日戻ります。月曜日に日付変更線を西から東へ越えると、そこは日曜日になります。 日付変更線は、世界中の人々が同じ日付で生活できるように、地球の時計を調整する役割を担っています。まるで、世界規模の調整役、タイムゾーンの境界線と言えるでしょう。日付変更線のおかげで、私たちは世界中を旅しても、日付の混乱を避けることができるのです。