コードシェアリング

記事数:(1)

航空券

賢く使う共同運航便

共同運航便とは、複数の航空会社が提携して、一つの飛行機の座席をそれぞれの会社の名前で販売する仕組みです。まるで一つの飛行機を複数の会社で共有しているように見えるため、「共同運航便」や「コードシェア便」とも呼ばれます。 具体例を挙げると、日本の航空会社であるA社とアメリカの航空会社であるB社が共同運航の契約を結んでいるとします。A社が所有し、実際に運航する飛行機の座席の一部を、B社も自社の便名で販売できるようになります。つまり、旅客はB社のウェブサイトや空港カウンターで、B社の便名でチケットを購入し、B社のマイレージプログラムを利用することもできます。しかし、実際に搭乗する飛行機はA社の飛行機であり、操縦するのもA社の乗務員です。 この仕組みは、旅客にとって様々な利点があります。まず、乗り継ぎがスムーズになります。例えば、B社のチケットでA社の飛行機に搭乗し、そのままA社の路線網を利用して別の都市へ乗り継ぐ場合、荷物の受け渡しや乗り継ぎ手続きが簡素化されることが多いです。また、目的地までの選択肢が広がります。B社は自社で路線を持っていない都市へも、A社との共同運航便によって旅客を運ぶことができるからです。 航空会社にとっても、共同運航はメリットがあります。自社で路線を運航していない地域へも旅客を送客できるため、新たな顧客を獲得できる可能性が高まります。また、共同運航によって飛行機の搭乗率向上も見込めます。結果として、より効率的な運航が可能になり、経営にも良い影響を与えます。このように、共同運航便は旅客と航空会社双方にとって多くの利点があり、広く利用されているのです。