ローマ風呂

記事数:(1)

ホテル

癒しの温泉宿で至福の時を

「湯治場」という意味の言葉、「テルメ」を耳にしたことはありますか?温泉を表す言葉として使われていますが、この言葉のルーツは古代ローマにあります。古代ローマ時代、人々は「テルマエ」と呼ばれる公衆浴場を利用していました。テルマエは、現代でいう温泉のような入浴施設でしたが、ただ体を洗う場所ではなく、人々の交流の場、楽しみの場でもありました。 テルマエの中は広々としており、様々な設備が整えられていました。熱い湯に浸かる湯船はもちろんのこと、ぬるい湯に浸かる湯船や水風呂もありました。また、サウナのような汗をかく部屋や運動をする場所、そして食事をする場所までありました。人々はテルマエで湯に浸かり、身も心も温まりながら、会話を楽しんだり、体を動かしたり、食事をしたりと、思い思いの時間を過ごしていました。まるで現代の温泉宿で、サウナや休憩室、食事処を利用するような感覚です。 古代ローマのテルマエの文化は、現代の温泉宿にも受け継がれています。現代の温泉宿にも、様々な種類の湯船やサウナ、休憩室、そして食事処が備えられていることが多くあります。これは、古代ローマのテルマエの構成とよく似ています。時代や場所が変わっても、人々が湯に浸かり、くつろぎを求める気持ちは変わらないということを感じさせます。 現代社会の慌ただしさから離れ、静かに温泉に浸かりながら、遠い昔の古代ローマの人々の暮らしに思いを馳せてみましょう。彼らも同じように湯に浸かり、日々の疲れを癒していたことを想像すると、不思議な縁を感じます。温泉は、時代や文化の違いを超えて、人々に安らぎを与え続けてきたのです。