出国税

記事数:(2)

制度

知って得する出国税の話

出国税とは、日本から海外へ行く際に、旅行者から集められる税金のことです。別名「国際観光旅客税」とも呼ばれ、平成31年1月7日以降の出国から適用されています。この税金は、旅行者が日本を出国する際、飛行機や船のチケット代金に上乗せされる形で集められます。誰でも一度の出国につき千円が徴収されます。日本国籍の方、外国籍の方、年齢に関係なく、飛行機や船で出国する方は全て対象です。 しかしながら、二歳未満の幼児は課税されません。また、乗り継ぎのために二十四時間以内に日本を出国する場合も非課税です。さらに、特別永住者の方も対象外です。 この税金は、皆さんから集められたお金が、日本の観光をより良くするために使われます。具体的には、観光のための施設整備や、様々な国のことばに対応できる案内表示の充実、日本を訪れる外国人旅行者の方々にとって、より快適で過ごしやすい環境づくりなどに役立てられます。例えば、空港や港の施設を新しくしたり、もっと便利にしたり、多言語対応の案内表示を空港や駅などに設置したり、外国人旅行者向けの案内所を整備したりといったことに使われます。 出国税は、日本をもっと魅力的な観光地にするために、皆様からいただく大切な財源です。旅行者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
空港

知っておきたい空港税の話

空の旅、海外旅行へ行く際には、空港を利用するすべての人が「空港税」と呼ばれるお金を支払うことになっています。これは、私たちが快適で安全に空港を利用できるようにするための大切な費用です。多くの場合、この空港税は旅行代金にすでに含まれているため、空港で改めて支払う手続きをすることはほとんどありません。旅行会社を通して航空券を購入する際、あるいは航空会社の窓口やホームページで直接購入する際に、すでに空港税が含まれた金額が表示されていることが一般的です。 では、集められた空港税は具体的にどのようなことに使われているのでしょうか?主な用途としては、空港の施設を維持・管理するための費用、そして空港のサービスを向上させるための費用が挙げられます。具体的には、飛行機が安全に離着陸するための滑走路の整備や、利用者が快適に過ごせるよう待合室の清掃、誰にでも分かりやすい案内表示の設置などが挙げられます。また、空港内の保安対策を強化するための費用にも充てられています。これらはすべて、利用者が安全で快適に空港を利用するために欠かせないものです。 この空港税は、世界中のほぼすべての空港で徴収されていますが、国や地域によってその金額や徴収方法は異なります。空港税は、航空会社が旅行者から集金し、それを各国の空港運営会社または政府に納めるという仕組みになっています。そのため、同じ航空会社を利用していても、行き先によって空港税の金額が異なる場合があります。また、空港税は航空券の料金に含まれている場合と、別途徴収される場合がありますので、旅行の計画を立てる際には、航空券の料金に空港税が含まれているかどうかを事前に確認しておくことをお勧めします。航空券の料金明細を確認することで、空港税が含まれているかどうか、そしてその金額がいくらかを確認できます。しっかりと確認しておけば、旅行にかかる費用をより正確に把握することができます。