
知って得する出国税の話
出国税とは、日本から海外へ行く際に、旅行者から集められる税金のことです。別名「国際観光旅客税」とも呼ばれ、平成31年1月7日以降の出国から適用されています。この税金は、旅行者が日本を出国する際、飛行機や船のチケット代金に上乗せされる形で集められます。誰でも一度の出国につき千円が徴収されます。日本国籍の方、外国籍の方、年齢に関係なく、飛行機や船で出国する方は全て対象です。
しかしながら、二歳未満の幼児は課税されません。また、乗り継ぎのために二十四時間以内に日本を出国する場合も非課税です。さらに、特別永住者の方も対象外です。
この税金は、皆さんから集められたお金が、日本の観光をより良くするために使われます。具体的には、観光のための施設整備や、様々な国のことばに対応できる案内表示の充実、日本を訪れる外国人旅行者の方々にとって、より快適で過ごしやすい環境づくりなどに役立てられます。例えば、空港や港の施設を新しくしたり、もっと便利にしたり、多言語対応の案内表示を空港や駅などに設置したり、外国人旅行者向けの案内所を整備したりといったことに使われます。
出国税は、日本をもっと魅力的な観光地にするために、皆様からいただく大切な財源です。旅行者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。