
ホテルの利益構造:売上総利益を理解する
売上総利益とは、ホテルがお客様にサービスを提供して得た収益から、そのサービスを提供するために直接かかった費用を差し引いた金額のことです。ホテルの真の利益を知るための第一歩と言えるでしょう。簡単に言うと、ホテルがサービスを提供することで実際に手にした利益の土台となる部分です。
例を挙げると、宿泊サービスでお客様に客室を提供して得た売上からは、その客室を清潔に保つための清掃費用や、お客様が快適に過ごせるように用意した石鹸やタオルといった備品類の費用、電気や水道、ガスといった光熱費などが差し引かれます。これらの費用は、客室を提供するために直接必要となる経費なので、売上原価と呼ばれます。
また、ホテル内の飲食店で食事を提供した場合も同様に、食材の仕入れにかかった費用や、調理する従業員の人件費などが売上原価として計上されます。宴会や結婚式のサービスを提供した場合には、必要な食材や会場設営にかかる費用、そしてサービスを提供する従業員の人件費などが売上原価となります。このように、それぞれのサービスに合わせて売上原価の内容は変化します。
これらの売上原価を売上高から差し引くことで、売上総利益が算出されます。売上総利益が高いほど、ホテルの収益性が高いと言えるでしょう。売上総利益は、ホテルの経営状態を理解する上で重要な指標の一つです。
しかし、売上総利益だけでホテルの経営状態の全てを判断することはできません。ホテルの運営には、売上原価以外にも、従業員の給与や建物の賃借料、広告宣伝費など、様々な費用がかかるからです。これらの費用は、売上原価とは異なり、間接的に発生する費用であるため、販売費及び一般管理費と呼ばれます。ホテルの本当の利益、つまり最終的な利益を知るためには、売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引く必要があります。よって、売上総利益は、ホテルの経営状態を分析する上での出発点となる重要な要素と言えるでしょう。