航空券代金

記事数:(1)

航空券

航空券選び:燃油サーチャージを理解しよう

飛行機の切符を買う時、基本料金以外に「燃油特別付加運賃」という聞き慣れない言葉を目にすることがあります。これは、簡単に言うと燃料費の変動分を乗客が負担する追加料金のことです。一般的には「燃油サーチャージ」と呼ばれています。 飛行機を飛ばすには、たくさんの燃料が必要です。この燃料となるジェット燃料の値段は、世界情勢や経済の動きによって常に変動しています。航空会社にとって、燃料費は大きな負担です。もし燃料費が急に高騰したら、飛行機を飛ばすこと自体が難しくなるかもしれません。そこで、燃料費の値上がりリスクを乗客と分かち合うために、燃油サーチャージという制度が作られました。 日本では、2005年からこの制度が始まりました。今では、飛行機の切符を買う際には、基本料金に加えて燃油サーチャージの金額も必ず確認する必要があります。燃油サーチャージは、ジェット燃料の価格に応じて変動します。燃料費が高くなればサーチャージも上がり、安くなればサーチャージも下がります。場合によっては、サーチャージが0円になることもあります。 旅行の計画を立てる時は、飛行機の切符代として、基本料金と燃油サーチャージの両方を合わせた金額を考えることが大切です。思わぬ出費を防ぎ、楽しい旅にするためにも、燃油サーチャージについてしっかりと理解しておきましょう。航空会社のホームページなどで、燃油サーチャージの金額や変動の履歴を確認することができます。旅行前に確認することで、旅費の予算を正確に立てることができます。